「アイドル×Twitter討論会」の記事が掲載されました!
初っ端から告知です。
書きました!
— megaya (@megaya0403) 2017年8月29日
Twitterやめたい、フォロワー買ってる?など名言連発の神イベだった…!
自撮り嫌いなんですよ-Twitterについてアイドルが本音を語る「アイドルのTwitterについて考えてみた討論会」の内容がガチすぎて震えたhttps://t.co/mjWR8sh0uV pic.twitter.com/70abnZfJfG
以前出演したトークイベントのレポートをmegayaくんが!
書いていた!嬉しい!キャー!さすがTIMの良心ー!
- 「アイドル×Twitter討論会」の記事が掲載されました!
- 図書館は間違いなく助け合いの場。
- ファン以前に、相手は仕事関係者だ
- 図書館で借りる=当然のようにタダで持ってく?
- 忘れたくない三つの大事なことを
- まとめ.敬意って大事
図書館は間違いなく助け合いの場。
さて本題。眠いぞ。
稲垣えみ子「『図書館で借りて読みました!』、私の本を読んでいただいたのはありがたいのだが……」 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)
図書館は陰キャの味方だ。
そこにいて違和感なくすごせる場所。
「自分の本は置くな」って、それは助け合いじゃなくて、ただの片想いの甘えになっちゃうよ。
稲垣えみ子さんこと炎上アフロさんが数日前燃えてた
自由ネコさんがざっくりまとめてくれたものを引用しましたが、元記事は上のAERA.さんのコラムです。
稲垣えみ子さんが、とある講演で、担当スタッフから挨拶をされた。
スタッフの手には稲垣えみ子さんの著書。
稲垣さんは「読んでくれてありがとう!」とお礼を言おうと思ったが、
よく見るとその本は図書館で借りた本だった。
稲垣、大ショック!
「いや、こっちは苦労して本を書いたんだから、タダで読むんじゃねぇよ!」
…的な。
【アフロが炎上】稲垣えみ子・図書館事件!ミニマリストでも本は買うべきか!? - 自由ネコ
うーん。もやもや。
ファン以前に、相手は仕事関係者だ
と言うことを、この方はお忘れではなかろうか?
特大ブーメランを投げているように聞こえなくもないけど、これとは違う意味で、稲垣さんはある意識が欠けているように見えました。
私は敬意以上に「生まれてきてくれてありがとうございます(by空野青空さん)」クラスで尊敬しております。
この”とある行政機関”のえらい人とか、もしかすると専門の業者さんがゲストを決めていて
図書館で本を借りたライブラリーブックガールさん(以下ブクガさん)は、
あくまでお仕事の一環で、この日は稲垣アフロ氏の担当になっただけである。
担当者になって知らないなんて失礼だ!と思い、事前に図書館で本を借りるに至ったのでは。
何もおかしいことはなくないかい?
コミュ障における事前リサーチ
下調べはかなりするって吉田豪さんも本の中で言ってましたし、私もです。
私の場合は、お仕事以前にコミュニケーション能力だけど……。
お会いするより前から緊張のあまり、いろんな媒体で勉強をしたことは今まで二度あって、女優の範田紗々さんの番組出演オファーを頂いたとき。
去年戸田真琴さん×里咲しゃちょーのトークイベント前のときです。
ちなみに2マンをしたクリトリック・リスさんはなぜか周りから情報がどんどん入ってきました。
図書館で借りる=当然のようにタダで持ってく?
仕事には相応の苦労が伴います。そして、それに敬意を表してお金を払ってくれる人がいて初めてその人は仕事を続けることができる。あなたが懸命に作ったものを当然のようにタダで持っていく人がいたらどう思いますか。
持論「本当に当然のようにタダで持ってくような人なら蛍光ペンで線引くよね。」
ブクガさんはめっちゃしっかり読んでるようだし、(7の倍数と7のページにだけ付箋を貼るとかしていない限り)
「この人よく知らないけど、有名らしいし、楽屋で写メ撮ってTwitter載せてもーらおっ!」みたいな地下アイドルとは全然違う。
「借りるとかありえない」と炎上アフロが思ったのは、もしかすると
”今まで読者一人一人の顔が見えづらい新聞社というクローズドな環境”
も影響しているのかなあ。
ライブアイドルは幸せだ。
忘れたくない三つの大事なことを
1.入口はたくさん仕掛けたいよね!
そりゃ「サンプルだけ見て買いませんでした!」「違法アプリで見ました!」なら怒っていいと思うけど笑
何事もきっかけは出会う、図書館って広告の役目を大いに果たしていますよね。家電評論とか私読まなかったもん。
現ミグマシェルターのヨネコ氏が表紙の書籍を図書館で見つけた時は感動したぞ!
あ、コマチちゃん好き。
小話:とあるライターさんの「入り口」の話
ライターのmegayaくん。二回目の登場。
Google playのシャッフルで、たまたま流れてきた『でんぱ組.inc』の曲をきっかけに、アイドルにはまったと言ってました。*1
本人もブログで言っているように、今年頭からだから…ハマったというか、垂直落下の如くすごい早さで。
その後は在宅ヲタではなく、現場にしっかり行ったり、アイドル関連の記事を書くようになったりと。マジ結果にコミットパねぇよな。
ニ.「きっかけ」のための投資に、見返りは求められないよね
無料で知って、その後に行動がないなら、悔しいけどその人を動かすことはできなかった。
すぐに返ってくるとは限らないけど。
(例:〇〇さんめっちゃいい人だった→何かあったら、味方サイドについてくれるぞ(こういう時とかね!))
三.手売りのアナログも大事だよね
ワンクリックでKindleで本が読めてしまう時代です。
わざわざ図書館に本を借りに行くって行動めんどくさくないですか?
画面越し、紙越しに情報を得て、そこから実際に行動するのって実は、めちゃくちゃハードルが高い。
場合によっちゃAmazonより手間がかかる。
小林幸子さんコミケ出展時の神対応が話題になった時も、
カセット手売りを何年もやってきた演歌歌手だからこそできた本当のプロの姿だ。
手売り。一旦手売りしよう。
まとめ.敬意って大事
「店主の顔が見える店では店と客が繋がり、客同士が繋がり、そこに緩やかで自然なコミュニティーが生まれ、つかず離れずの助け合いが当たり前に生まれる。」
稲垣えみ子「アマゾンとは私たち自身 果てしなき欲望のその先は」 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)
コラムを楽しみに待っていた人、そして今、自分を中心としたコミュニティを築いている人。
建前だけの敬意ではなく、新しいコミュニティの中で生まれる絆の尊さに気づけますように。
図書館大好きマンでした。ねおちます